2011年04月15日

【カード考察】GENERATION FORCE

単体で書く程のものが見当たらない。《浮上》はシーラ・ガンナー系に回しなれていない僕が書いてもろくなもんにならないのでスルー。他の人が書くのを待ちます。

☆《虚空海竜リヴァイエール》
星3/風属性/水族/攻1800/守1600
エクシーズ・効果モンスター
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、ゲームから除外されている自分または相手のレベル4以下のモンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する。

ショボいバーンや打点自慢ばかりだった☆3エクシーズの中に颯爽と現れたトリッキーな特殊召喚効果を持つ新規エクシーズ。即座にアドバンテージを挽回する効果、広めの効果対象を持ちポテンシャルは高そう。
このカードを運用するために必要なことを確認してみると、「レベル3モンスターを2体並べる」「レベル4以下で帰還する意味が(それなりに)あるモンスターを除外する」の二つ。それがあまり思いつかない。一応メインを圧迫しないのがエクシーズの強みであるから、上手く動ける時にだけ出していくという動きも出来そうだけど…レベル3で並べやすいカードって何か有ったか。《ハウリング・ウォリアー》は《ネフティスの導き手》さながらに任意のモンスターをレベル3エクシーズに置き換えることが出来る。
少し前に書いた「マテリアルゲートのギミックを用いて大抵のエクシーズモンスターは無限回特殊召喚出来る」に従って、何か面白いことが出来そう。マテリアルゲートのギミックに《虚空海竜リヴァイエール》+《聖鳥クレイン》で無限ドローを組み込み、「ドローしてるから時間稼ぎじゃないよ〜」と主張しつつ40分間特殊召喚を繰り返した後ET入り《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を無限回出してマッチキル、というのを考えたけどジャッジ的に通るわけない。マテリアルゲートは結果が勝利までは出来ることになっているので、これ以上の伸びしろとなると《E・HERO エリクシーラー》を出さずに8000削りきるとかマッチキルを可能にするとかそういう話になってくる。

☆《リチュア・ディバイナー》
星3/水属性/海竜族/攻1200/守 800
1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動する事ができる。自分のデッキの一番上のカードをめくり、それが宣言したカードだった場合手札に加える。違った場合、自分のデッキの一番上に戻す。

《深海のディーヴァ》で呼べるレベル3海竜。
《天変地異》のような尖ったカードを使わない限りトップを操作するカードは《ゾンビキャリア》程度のもので、実質的にデッキトップをチェックする効果に等しい。起動がノーコストの代わりにテキストが「めくる」なので相手も一緒にチェック出来てしまい、罠が捲れたりすると嫌な感じ。《深海のディーヴァ》の相方として見ると、《ニードル・ギルマン》は1600打点程度なら単体で殴れるメリット、《シー・アーチャー》には《深海のディーヴァ》から《ライオウ》を殴れるメリット、使用済みの《ライトロード・ハンター ライコウ》等が有ればアタッカーに出来るメリット等がある。
リチュアにおいては一枚だけレベルが奇数なせいで、儀式への使い勝手は非常に悪い。

☆《蒼血鬼》
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1000/守1700
このカードは召喚・反転召喚に成功した時、守備表示になる。
1ターンに1度、自分フィールド上に存在するエクシーズ素材を1つ取り除く事で、
自分の墓地に存在するレベル4のアンデット族モンスター1体を選択して特殊召喚する。

そもそもアンデとエクシーズは何かと噛みあっていないと思う。
アンデがシンクロと組んで隆盛したのは、シンクロに使用したモンスターを豊富な蘇生手段で使いまわすやり方に加えて、シンクロ召喚のアド損を緩和する《ゴブリンゾンビ》の存在が大きい。エクシーズではエクシーズ素材が墓地に送られるまで大きなタイムラグがある上、素材はフィールド上にあると扱わない裁定から《ゴブリンゾンビ》の効果も不発、どちらの特性も綺麗に殺されてしまう。アドバンテージで言えば《蒼血鬼》効果が+1・エクシーズが-1で一応数字のフォローは出来ているものの、最初にエクシーズ召喚を行わないといけないこと、場繋ぎには繋げないこと等難点は多い。

☆《サンダー・ボトル》
永続罠
自分フィールド上に存在するモンスターが攻撃宣言をする度に、このカードに雷カウンターを1つ置く。
雷カウンターが4つ以上乗っているこのカードを墓地へ送る事で、相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。

名前通り《サンダー・ボルト》と同様の効果を持ち、面倒な準備が必要なもののカード消費は全く行わずに済むため枚数的な交換としては悪くなく、除去を喰らっても1:1と割り切れる方。雷カウンターを溜めきった後、SS2で相手ターン中にも破壊効果を適用出来るのかどうかが気になるところ。もし出来るなら相当なプレッシャーになる。
使うかどうかはまた別の話なんだけども。
ラベル:GENERATION FORCE
posted by LW at 21:58| Comment(0) | カード考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

【雑記】羅列17

・《Reborn Tengu》
Effect
LV4/WIND/Beast-Warrior/ATK1700/DEF 600
When this card is removed from the field,Special Summon 1 "Reborn Tengu" from your Deck.
効果モンスター
星4/風属性/獣戦士族/攻1700/守 600
このカードがフィールド上から離れた時、自分のデッキから「Reborn Tengu」1体を特殊召喚する。

海外先行。
単純に見てもそこそこの打点を持ち、アドバンテージを失いにくくリクルーターとして相当に優秀な性能。似たようなリクルーターの《ナチュル・クリフ》と比べてリクルートが強制効果である点が一線を画していて、発動条件は《E・HERO アブソルートZero》と同一のもの。
潜在レベルは脅威の12(大まかにシンクロルートを作る時《ダンディライオン》は5、《ドッペル・ウォリアー》は4とか数えるやつ)で、シンクロに使っても複数回分の非チューナーを一枚で供給する。ただ、レベルがやや高すぎるせいで他のお膳立てが無ければ《氷結界の龍 トリシューラ》には若干繋げにくい。
《霞の谷の神風》のトリガーを引ける風属性であり、かつ誘発条件が有る程度《霞の谷の神風》と被っているのでデッキ自体とシナジーがある。もっと具体的に言うと、《霞の谷の神風》のトリガーを引けるカードは《Reborn Tengu》のトリガーを引けるのでデッキの安定化と爆発力の向上に貢献する。例えば《Reborn Tengu》でアタックした後《霞の谷のファルコン》で回収し再度攻撃を狙ったり、《Reborn Tengu》を回収して《A・ジェネクス・バードマン》から《Reborn Tengu》をリクルートしてシンクロ召喚に繋げるとか、《霞の谷の神風》と似たようなことをこちらもこなせ重複して発動することも可能。
コンボを組み立てる場合も異常に場持ちがいいおかげですんなりと「《Reborn Tengu》存在から始動」っていう動きを考えられるのがいい。ただ、効果を使えるのは手を加えない限りは2回までであるから、「場持ち」を活かした時点で残り弾数は1発、出来ることの幅が若干狭まる。
例によって上陸は来年秋くらい。その時環境がどうなっているのかわからないので実際のデッキとなると現状では何とも。少し前にEP4以降は発売間隔が狭まるっていう話をどこかで聞いたんだけど、何処でも話題になっていないので気のせいでしょう。

・なんで先行有利なのはどうして?
一つには単純なアドバンテージ差。プレイヤーAの先攻ドローからスタートし、プレイヤーBのターンでゲームが終了したとすると、お互いにデッキからドローフェイズのルールによるドローでドローした枚数は同じ。しかし、プレイヤーAのターンでゲームが終了したとすると、ドローフェイズにルールによってドロー出来た枚数はプレイヤーAの方が一枚多い。大抵の場合「どっちのターンでゲームが終わるか」は「どっちが勝ったのか」とイコールでもあるのだけれど、いずれにせよ先攻の方が単純にゲーム中使用出来る札の枚数が多くなる可能性がある。
二つには妨害札の配置。先攻がモンスターを召喚したりカードを発動するのを妨害する札は宣告者や《エフェクト・ヴェーラー》程度しかなく、基本的に妨害無しに動いていくことが出来る。対して、後攻の場合は相手がバックを配した後であるから、すぐに《神の警告》や《奈落の落とし穴》が飛んでくる可能性がありモンスターを場に出すのもままならず、自由に動ける先攻の方がテンポ作りの面でも大きく優位を握る。
この二点かな。

・メール質問
Q:相手フィールド上に《魔力の枷》が存在し、自分フィールド上に《魔力倹約術》が存在しています。この時、自分が《死者蘇生》を発動する場合、《魔力の枷》の効果でライフコストを支払う必要はありますか。
A:「魔力の枷」と「魔力倹約術」の効果が適用されている場合でも、「死者蘇生」等の魔法カードを発動する場合にはライフポイントを500ポイント支払う必要があります。


魔法カード《死者蘇生》の発動に払うライフコストではあるものの、《魔力倹約術》で軽減されずライフコストは通常通り支払う必要がある。発展性の無い質問だしこれはこれとして覚えておけば特に問題無し。

Q:自分フィールド上に《E・HERO プリズマー》が存在している状態で《E・HERO エアーマン》を召喚し、魔法・罠カードを破壊する効果の使用を宣言しました。
これにチェーンして自分は《神秘の中華なべ》を発動して《E・HERO エアーマン》をリリースし、更にチェーンして《リビングデッドの呼び声》の呼び声を発動してリリースした《E・HERO エアーマン》を対象に指定しました。
《E・HERO エアーマン》の効果解決時に、魔法・罠カードは何枚破壊出来ますか。
A:調整中


《E・HERO エアーマン》に限ったことでも無く、そもそもテキストで頻出する「このカード」という単語の定義があやふやな感がある。カードを一度別領域に飛ばして再度呼び戻した場合、「このカード」として扱うのかどうか。結果調整中ということで何とも言えない。

・最近適当なHNを使ってDOをしてみたりするのだが
 利点
(ネット上の)知り合いと気を遣わずにデュエル出来る
(ネット上の)知り合いがプレイ構築をどう思ったかの本音を聞きやすい
糞プレイング糞構築で負けても恥ずかしくないのでテストプレイに最適
 欠点
覆面調査員みたいな感じであまり気分が良くない
本来のHNでやっていれば得られた人脈が得られなくなる可能性がある
posted by LW at 02:33| Comment(4) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

【その他】マテリアルゲート続き

マテリアルシャークの残り粕。

・概論
マテリアルゲートのギミックを流用し、大抵の融合モンスターを無限回場に出すことが出来る。無限回出したい融合モンスターを融合モンスターAと置くと、大体の流れは以下。
@《フュージョン・ゲート》と《チェーン・マテリアル》を通す
A融合モンスターAを融合召喚
B融合モンスターAを素材にして融合モンスターBを融合召喚
C《E・HERO エリクシーラー》融合召喚、効果で「融合モンスターAの素材」「融合モンスターA」をデッキに戻す
この時点で「融合モンスターAの素材」「融合モンスターA」はデッキに戻り、再度融合召喚出来ることがわかる。無駄に発生した《E・HERO エリクシーラー》と融合モンスターBは適当に融合して出した何かを次周以降に使っていく。例えば、マテリアルフェネクスの場合はA=《重爆撃禽 ボム・フェネクス》、B=《重爆撃禽 ボム・フェネクス》となり、《E・HERO エリクシーラー》と《重爆撃禽 ボム・フェネクス》で《E・HERO ノヴァマスター》。
また、マテリアルシャークがそうだったように、エクシーズに必要なレベル帯のモンスターを複数体融合召喚、エクシーズに繋げることで任意のエクシーズモンスターを無限回出すことも出来る。この場合はA=《潜航母艦エアロ・シャーク》(《魔装騎士ドラゴネス》)、B=《E・HERO アブソルートZero》という感じ。エクシーズ召喚を無限回行いたい場合はエクシーズ素材にした融合モンスターを墓地から除外する一手間が必要になり、すなわちエクシーズ素材モンスターに使った融合モンスターが何らかの融合モンスターの素材にして除外出来る必要がある。現状ではレベル3〜に適当な融合モンスターが揃っているので、縛りの無いエクシーズモンスターである限りは大丈夫。

そもそも無限回出す意味として一番有力なのはワンターンキル、すなわちバーンダメージを与えるモンスターを出すこと。しかし、全融合・エクシーズモンスターをさらってみてもバーンダメージを出せるモンスターは意外にも《重爆撃禽 ボム・フェネクス》《潜航母艦エアロ・シャーク》のみで、他に無限回場に出すことが勝利に直結するモンスターはいない。《ガトリング・ドラゴン》あたりが面白い動きをするとはいえ動き出したら勝利確定くらいまで行かないとリターン噛みあわない。

これからの展望としては、エクシーズモンスター。《潜航母艦エアロ・シャーク》はランク3なので融合素材が貧弱なレベル3融合モンスターに頼らざるをえなかったものの、ランク6以降でバーンダメージを与えるモンスターならば、素材を引いてゴミにならない融合モンスターをエクシーズ素材にしてエクシーズ召喚を行えることになり構築がグッと安定する。それでも、マテリアルフェネクスを超えるか同程度の安定感となると、《E・HERO エリクシーラー》を出さねばならない=下級HERO4種の採用と、《チェーン・マテリアル》の事故の克服はいつまでも付いて回る課題のはず。どうもこう、マテリアルフェネクスからの伸びしろが少ないけども、新しいエクシーズモンスターが出る度に無限回出したらどうなるか考えてみるのも面白い。

・融合モンスターBの候補
属性HERO5種:闇属性以外の融合モンスターをフォロー。マテリアルゲートの構造的にHERO要素を内包するので無駄なモンスターを入れずに済み都合が良い。
《重爆撃禽 ボム・フェネクス》:機械族・炎族融合モンスターをフォロー。もっとも、目的の融合モンスターを出す過程で《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を無限回出せるということは《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の効果で決着が着いてしまう。
ジェムナイト:ジェムナイトの融合モンスターを無限回出せる。
《E・HERO ネオス・ナイト》:戦士族モンスターをフォロー。
目的が重複しているものは省き。
posted by LW at 02:17| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

【デッキ考察】マテリアルシャーク

☆《潜航母艦エアロ・シャーク》
エクシーズ・効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻1900/守1000
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。
ゲームから除外されている自分のモンスターの数×100ポイントダメージを相手ライフに与える。

マテリアルゲートのギミックで《潜航母艦エアロ・シャーク》を無限回場に出し勝利を目指す。塵も積もればワンキル。

@《チェーン・マテリアル》と《フュージョン・ゲート》を通す
A《アーメイル》《一眼の盾竜》除外して《魔装騎士ドラゴネス》SS
B《アーメイル》《一眼の盾竜》除外して《魔装騎士ドラゴネス》SS
C《魔装騎士ドラゴネス》×《魔装騎士ドラゴネス》→《潜行母艦エアロ・シャーク》
D《潜行母艦エアロ・シャーク》効果起動、《魔装騎士ドラゴネス》除外して500ダメージ
E《潜行母艦エアロ・シャーク》と適当なHERO除外して《E・HERO アブソルートZero》SS
F墓地の《魔装騎士ドラゴネス》と《E・HERO アブソルートZero》除外して《E・HERO Great TORNADO》SS
G《E・HERO クレイマン》《E・HERO スパークマン》《E・HERO フェザーマン》《E・HERO バーストレディ》除外して《E・HERO エリクシーラー》SS
H《E・HERO エリクシーラー》効果で除外されたカード全てデッキへ
I《E・HERO エリクシーラー》《E・HERO Great TORNADO》除外して《E・HERO アブソルートZero》SS

この状態で場には《E・HERO アブソルートZero》のみ、除外ゾーンにカードは《E・HERO エリクシーラー》《E・HERO Great TORNADO》。

J《アーメイル》《一眼の盾竜》除外して《魔装騎士ドラゴネス》SS
K《アーメイル》《一眼の盾竜》除外して《魔装騎士ドラゴネス》SS
L《魔装騎士ドラゴネス》×《魔装騎士ドラゴネス》→《潜行母艦エアロ・シャーク》
M《潜行母艦エアロ・シャーク》効果起動、700ダメージ
N《潜行母艦エアロ・シャーク》と《E・HERO アブソルートZero》除外して《E・HERO アブソルートZero》SS
O墓地の《魔装騎士ドラゴネス》と《E・HERO アブソルートZero》除外して《E・HERO Great TORNADO》SS
P《E・HERO クレイマン》《E・HERO スパークマン》《E・HERO フェザーマン》《E・HERO バーストレディ》除外して《E・HERO エリクシーラー》SS
Q《E・HERO エリクシーラー》効果で除外されたカード全てデッキへ
R《E・HERO エリクシーラー》《E・HERO Great TORNADO》除外して《E・HERO アブソルートZero》SS

この状態で場には《E・HERO アブソルートZero》のみ、除外ゾーンにカードは《E・HERO エリクシーラー》《E・HERO Great TORNADO》。先程と全く同じ場を作りつつ途中で700ダメージを与えているので、相手ライフが尽きるまでループ出来ることがわかる。なお、1周目と比べて200ポイント増えているのはIで除外した《E・HERO エリクシーラー》《E・HERO Great TORNADO》の分。3周目以降は700ポイントで固定。

・wikiには一気にモンスターを27体除外、《潜航母艦エアロ・シャーク》を3体出して殺すパターンが紹介されているのだけど、ループを取り入れた方が通常モンスターの投入枚数を抑えられて安定する。
・レベル3融合モンスターは闇属性以外なら何でもいい。ちなみに「闇属性以外のレベル3融合モンスターの素材モンスター」の最高攻撃力は《スリーピィ》の800、最高守備力は《アーメイル》《一眼の盾竜》の1300。
・Fで墓地の《魔装騎士ドラゴネス》をわざわざ除外しているのは《E・HERO エリクシーラー》で回収するため。エクストラデッキに採用する《魔装騎士ドラゴネス》の数を最低限に抑えることが出来る。

マテリアルフェネクスと比べた場合、あちらは炎と機械でさえ有れば優秀なモンスターを幅広く採用出来るのに対して、こちらはどうしても(《E・HERO エリクシーラー》の素材に加えて)通常モンスター4枚の採用が必須になってしまう。デッキにいる状態で融合素材代用モンスターは効果を発動出来ないため、《沼地の魔神王》も使えない。通常モンスターの存在をメリットに持っていくのは至難の技で、現状は単なる劣化でしか無い感は拭えない。「優秀な効果またはステータスを持ったモンスターを素材にしたレベル3融合モンスター」が出た時は少なくともマテリアルフェネクスと同程度には戦えるかもしれない。

DOで回す用に最低限のパーツレシピをどうぞ。

モンスター(9枚)
一眼の盾竜(ワンアイド・シールドドラゴン)×2枚
アーメイル×2枚
E・HERO フェザーマン
E・HERO バーストレディ
E・HERO スパークマン
E・HERO クレイマン
E・HERO アナザー・ネオス

魔法(1枚)
フュージョン・ゲート

罠(1枚)
チェーン・マテリアル

エクストラデッキ
E・HERO Great TORNADO×2枚
E・HERO アブソルートZero×2枚
E・HERO エリクシーラー×2枚
潜行母艦エアロ・シャーク
魔装騎士ドラゴネス×2枚

《チェーン・マテリアル》《フュージョン・ゲート》持ってきてスタート。
posted by LW at 21:27| Comment(0) | デッキ考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【大会】非公認大会 in 新宿ホビステ

大会前にちょいちょい買い物してデッキ整える。
《超融合》3枚目購入して投入。《E・HERO オーシャン》とのシナジー、《E・HERO エアーマン》の破壊効果と絡めたトリッキーな運用を期待して《死者蘇生》out《リビングデッドの呼び声》in。それに伴って相手のチューナーを奪うことを想定した《氷結界の龍 ブリューナク》《ブラック・ローズ・ドラゴン》が不要になったのでout、空いたスペースに《V・HERO アドレイション》《E・HERO ノヴァマスター》in、の予定だったのだけど、《E・HERO ノヴァマスター》が入手出来なかったので代わりにスターター買って急遽《No.39 希望皇ホープ》をin。

・一戦目:【代償ガジェット】:○×分
相手は遊vicの鉄蟹さん。
 一本目
《フュージョン・ゲート》《超融合》から打点作ってキル。
 二本目
《血の代償》から《No.39 希望皇ホープ》出てきて打点で負け。中盤に《No.39 希望皇ホープ》×2+ガジェット×2に《聖なるバリア−ミラーフォース−》を当てて《貪欲な壺》も無く連鎖が切れていたので、追加ガジェットが無いことを見越して最後はきっちり除去入れるべきだったと反省。
 三本目
《ドッペルゲンガー》《氷帝メビウス》が綺麗に決まってバックを合計4つ剥がすものの他のHEROが引けずにライフを奪えない。相手もガジェットを引かずにもたついており、途中からETに入る。ET2ターン目相手《グローアップ・バルブ》のアタックは《くず鉄のかかし》で潰し、ET最終ターンの《E・HERO プリズマー》召喚は《奈落の落とし穴》、《リビングデッドの呼び声》(対象《氷帝メビウス》)は《D.D.クロウ》。新ルールのため8000-8000はED無しで引き分けて終わり。悔しい><

・二戦目:【天使】:×○○
 一本目
《創造の代行者 ヴィーナス》+《マスター・ヒュペリオン》蘇生で一気にライフ持っていかれて負け。
 二本目
相手の《氷結界の龍 トリシューラ》《大天使クリスティア》が並んで土下座フェイズ。《E・HERO アナザー・ネオス》を《ヒーロー・ブラスト》で回収セットで虚しく延命してる内に《オネスト》ツモり、相手の残り1400捲る。正直運が良かった。
 三本目
よく覚えてない。

終始《ガチガチガンテツ》に怯えていたんだけど、出せるシーンでも一度も出なかったんで「入れないんですか?」って聞いたら「今手元に無いし別に要らないかナア」って感じ。多分《ガチガチガンテツ》がキッチリ出てきていたら負けてた。

・三戦目:【ジャンド】:×○○
相手はプロキシアンさん。俺が大会に出る時は大体いる人のうちの一人。
 一本目
有効牌が少なく、終始ワンチャンを消しながら進めるもののやはり息切れてワンチャンが通ってしまう。最後に放った頼みの綱の《E・HERO アブソルートZero》は《カオス・ソーサラー》で処理され、適当にアタックされて死ぬ。
 二本目
初手《未来融合−フューチャー・フュージョン》から《E・HERO オーシャン》召喚の初動。実はバックはブラフと《サイクロン》なんで《カードガンナー》のアタックが来ると結構キツかったのだけど、通って《E・HERO エアーマン》回収の2アド。《転生の予言》を決めたあたりでサレ貰う。
 三本目
序盤に《魂を削る死霊》ハンデス喰らいつつ《E・HERO アブソルートZero》で返していく。サイドインしたカードでモリモリ押して勝ち。

・四戦目:【剣闘獣】:○○―
 一本目
よく覚えてない。
 二本目
《超融合》で《V・HERO アドレイション》出させてからの、こちら《E・HERO アブソルートZero》と《V・HERO アドレイション》吸収の《超融合》で《E・HERO アブソルートZero》で《剣闘獣ガイザレス》準備を破壊、一気にテンポ取る。一度崩せば後は打点に気をつけてアタックを通さないようにすれば剣戦はいける。融合で負けるわけにはいかないよ…!

3-0-1で幕。モヤっとするスコアだけど、2敗したこの前に比べれば大分持ち直した。

大会の後は閉店まで和葉さんとフリー。《V・HERO アドレイション》で《魂を削る死霊》を潰せることに気付く。《E・HERO アブソルートZero》で無理矢理消しに行くよりは少ない動きで《魂を削る死霊》を除去出来るし、《超融合》を警戒した時にも強く中々便利。

モンスター(11枚)
氷帝メビウス
スノーマンイーター
オネスト
E・HERO ボルテック
E・HERO プリズマー×2枚
E・HERO ネオス×2枚
E・HERO オーシャン
E・HERO エアーマン
E・HERO アナザー・ネオス

魔法(18枚)
未来融合−フューチャー・フュージョン
超融合×2枚
増援
強欲で謙虚な壺×3枚
ミラクル・フュージョン×3枚
ブラック・ホール
フュージョン・ゲート×2枚
サイクロン×2枚
E−エマージェンシーコール×3枚

罠(11枚)
盗賊の七つ道具
聖なるバリア−ミラーフォース−
神の警告×2枚
強制脱出装置
リビングデッドの呼び声
ヒーロー・ブラスト×3枚
くず鉄のかかし×2枚

エクストラデッキ
E・HERO Great TORNADO
E・HERO The シャイニング×3枚
E・HERO アブソルートZero×3枚
E・HERO ガイア
E・HERO ジ・アース
E・HERO ネオス・ナイト
No.39 希望皇ホープ
V・HERO アドレイション
キメラテック・フォートレス・ドラゴン
ワーム・ゼロ
波動竜騎士 ドラゴエクィテス

サイドデッキ
A・O・J コアデストロイ
A・ボム
D.D.クロウ×3枚
くず鉄のかかし
サイバー・ドラゴン
サイファー・スカウター
ドッペルゲンガー
超融合
転生の予言
奈落の落とし穴
抹殺の使徒×2枚
連鎖除外(チェーン・ロスト)
ラベル:非公認大会
posted by LW at 01:47| Comment(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

【雑記】羅列16

ネプテューヌ続編と白恋発売確定とジュエルペット2期DVDBOXでテンション上がる。

・シークレットテク()
《E・HERO アブソルートZero》が裏側のまま除去された場合効果が発動しないことを知っている人は意外と多くない。例えば、《ダーク・アームド・ドラゴン》効果で《E・HERO アブソルートZero》を対象に取った後チェーンして《月の書》で《E・HERO アブソルートZero》を裏返せば逆順処理時に裏側である《E・HERO アブソルートZero》の効果は発動しなくなる。同テキストの《ユベル−Das Abscheulich Ritter》にも同じ裁定が出ているので、「フィールドから離れた時」がトリガーの誘発効果が裏側表示で除去されたとき発動しないのは共通の条件らしい。
裏側のままフィールドを離れると効果が発動しないのは融合素材になる時も同じ。《フュージョン・ゲート》から入って《E・HERO アブソルートZero》→《E・HERO The シャイニング》と動いて相手モンスターを除去しながら殴りに行く動きにおいて《月の書》で《E・HERO アブソルートZero》を裏側にすることで《E・HERO アブソルートZero》の効果を発動させないことが出来るわけだ。一応《フュージョン・ゲート》の発動時は発動宣言のみなので融合素材を変えることも出来るものの、《フュージョン・ゲート》の逆順処理を取りやめることは出来ない。HEROの数が足りなければそのまま裏側の《E・HERO アブソルートZero》を除外することになり破壊効果は発動しないし、そうで無くても再度《E・HERO アブソルートZero》を出して破壊効果発動ということは中々難しい。ゲート相手に《月の書》持ってたら狙ってみてもいいんじゃないかなという感じ。ちなみに、《E・HERO The シャイニング》は裏側のまま除去された場合でもタイミングを逃しておらず墓地に送られたならば効果が発動する。

・ガエルガンテツ
墓地に《黄泉ガエル》《フィッシュボーグ−ガンナー》《粋カエル》でスタート。
@《黄泉ガエル》蘇生
A手札一枚切って《フィッシュボーグ−ガンナー》蘇生
B《フィッシュボーグ−ガンナー》+《黄泉ガエル》→《フォーミュラ・シンクロン》
C《粋カエル》蘇生
D《粋カエル》×《フォーミュラ・シンクロン》→《ガチガチガンテツ》
という流れでガエル帝で《ガチガチガンテツ》が出せる。《粋カエル》《フォーミュラ・シンクロン》はどちらも場に出すに際して実質手札を一枚も使わない上に、召喚権を使わないのが素晴らしい。0アドバンテージかつ召喚権を使わずに生成出来る《ガチガチガンテツ》。もっとも、《黄泉ガエル》はエクシーズの過程で墓地に送られてしまうので余った召喚権で帝を出すことは出来ないものの、逆に先の《鬼ガエル》に召喚権を割くことでエクシーズの準備を整えることが出来る。構造上バックが薄くなりがちなガエル帝において少ない消費で《ガチガチガンテツ》を置くという動きはとても噛み合っていると思う。勿論、ターンやカードが足りているならば《フォーミュラ・シンクロン》同士や《粋カエル》同士でエクシーズしてもヨシ。

・メール質問
Q:相手フィールド上に《御前試合》が存在し自分フィールド上に《ローンファイア・ブロッサム》のみが存在しています。自分のデッキに《リグラス・リーパー》が投入されている場合、
《ローンファイア・ブロッサム》の効果で自身をリリースし《ギガプラント》をデッキから特殊召喚出来ますか?
A:ご質問頂いた状況の場合、「ローンファイア・ブロッサム」の効果を発動し「ギガプラント」をデッキから特殊召喚する事ができます。

Q:相手フィールド上に《御前試合》が存在し自分フィールド上に《ローンファイア・ブロッサム》のみが存在しています。自分のデッキに《リグラス・リーパー》が投入されていない場合、《ローンファイア・ブロッサム》の効果で自身をリリースし《ギガプラント》をデッキから特殊召喚出来ますか?
A:デッキに特殊召喚できる炎属性の植物族モンスターが存在しない場合、「御前試合」の効果が適用されている為、「ローンファイア・ブロッサム」の効果を発動する事はできません。


いつだかの続き、これにて一件落着。起動の宣言は対応するモンスターがいないと出来ないけども、起動さえ出来れば場が空になり制約が解けるので属性の異なるモンスターも特殊召喚出来るという感じかな。

Q:自分が《異次元の精霊》を特殊召喚したところ、《神の警告》で召喚を無効にされました。この場合、《異次元の精霊》の特殊召喚に必要なモンスターの除外を行う必要はありますか。
A:「神の警告」の効果によって「異次元の精霊」の特殊召喚を無効化した場合でも、自分フィールド上のモンスターをゲームから除外する必要があります。


wikiに「除外するのは召喚ルールでありながら、コストではなく効果扱いである。そのため、やや扱いが難しい。」とか書いてあったから質問してみたんだけど、イマイチ意味がわからない。コストを払って特殊召喚する特殊召喚モンスターと処理は何か違うんだろうか。
posted by LW at 01:31| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

【その他】エクシーズ各アイデンティティまとめ

軽くそれぞれのアイデンティティをまとめてみようと思う。

☆レベル2
《創造の代行者 ヴィーナス》を擁する代行天使の他にはガエル帝でもすんなりと出せる。

・《ガチガチガンテツ》
エクシーズ・効果モンスター
星2/地属性/岩石族/攻 500/守1800
レベル2モンスター×2
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力・守備力は、このカードのエクシーズ素材の数×200ポイントアップする。

現行ではこれ一枚のみ。何度も推したように特に2200を出せないデッキへの決定力が強い。

☆レベル3
・《グレンザウルス》
エクシーズ・効果モンスター
星3/炎属性/恐竜族/攻2000/守1900
レベル3モンスター×2
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。

アイデンティティはバーン能力と、地味に高い守備力。状況次第でフィニッシャーになれるといえ、トークンに対応せず効果を発動出来る状況が限られているので早い段階で抜けていきそう。

・《潜航母艦エアロ・シャーク》
エクシーズ・効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻1900/守1000
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。
ゲームから除外されている自分のモンスターの数×100ポイントダメージを
相手ライフに与える。

アイデンティティはやはりバーンなのだけど、性能が低すぎる。マテリアルゲートのギミックでワンターンキルが出来るという発想には感心したものの普通に使う分には使えるシチュエーションが無いに等しい。魚というアイデンティティを《フィッシャーチャージ》とかで活かせなくもないけど…

・《No.17 リバイス・ドラゴン》
エクシーズ・効果モンスター
星3/水属性/ドラゴン族/攻2000/守 0
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、このカードの攻撃力を500ポイントアップする。
このカードのエクシーズ素材が無い場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできない。

アイデンティティは打点!デメリットが付いているとはいえ、デメリットを発生させない2500打点の状態で既に現行レベル3トップなので打点王としての地位は疑いようもない。レベル3汎用エクシーズ代表的なポジション。

・《ラヴァルバル・イグニス》
エクシーズ・効果モンスター
星3/炎属性/戦士族/攻1800/守1400
レベル3モンスター×2
このカードが戦闘を行うダメージステップ時に1度だけ、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで500ポイントアップする。

アイデンティティは打点かなあ。競合する《No.17 リバイス・ドラゴン》と比べ打点自体が劣り、回数も限られているので辛い立ち位置。「ラヴァル」の名前にアイデンティティを求めてみても、今のところ大型モンスターに付いている「ラヴァル」の名前はそれ程活かす機会が無い。何らかの方法で除外した後《ラヴァル・キャノン》で帰還出来るくらいで、《真炎の爆発》に対応しないのはマイナスポイント。

☆レベル4
トピックとしてはやはり代償ガジェット。普通にデッキを組んで一番数は多いのは普通レベル4モンスターだろうし、そういう意味では汎用性的にはトップ。

・《No.39 希望皇ホープ》
エクシーズ・効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻2500/守2000
レベル4モンスター×2
自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。
そのモンスターの攻撃を無効にする。
このカードがエクシーズ素材の無い状態で攻撃対象に選択された時、このカードを破壊する。

アイデンティティは効果と打点。しょぼい効果と打点馬鹿ばかりが並んだレベル3と比べるとレベルが一つ上がっただけあって性能の良い効果とまずまずの打点を併せ持っており、今のところはレベル4汎用エクシーズを代表出来る立場。裁定とか細かいところは話し出すとキリ無いからまた今度。

・《発条機甲ゼンマイスター》
エクシーズ・効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1900/守1500
レベル4モンスター×2
このカードの攻撃力は、このカードのエクシーズ素材の数×300ポイントアップする。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。
選択したモンスターを裏側守備表示にする。
このターンのエンドフェイズ時、選択したモンスターは表側攻撃表示になる。

実質的な打点は《No.39 希望皇ホープ》と並んでいるとはいえ効果の違いが大きい。効果は遠回しな除去能力に見えて、実は自分のモンスターしか対象に出来ず、完全にコンボ専用。《サイバー・ドラゴン》に吸収される種族は、永遠のマイナスアイデンティティ。

・《イビリチュア・メロウガイスト》
エクシーズ・効果モンスター
星4/水属性/水族/攻2100/守1600
レベル4モンスター×2
このカードが戦闘によってモンスターを破壊した場合、ダメージ計算後にこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。
そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。

アイデンティティは効果。それなりに攻撃力も有り、効果の有用さから《No.39 希望皇ホープ》との差別化は出来る。とはいえ2100〜2500の打点の差は無視出来ないものだし、《No.39 希望皇ホープ》には一番手を譲る格好。

・《ヴァイロン・ディシグマ》
エクシーズ・効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻2500/守2100
レベル4モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在する効果モンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードが、この効果で装備したモンスターカードと同じ属性のモンスターと戦闘を行う場合、ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。

アイデンティティは効果。唯一のレベル4エクシーズ除去持ちで、代償ガジェットにとっては重要なポジションにいる。代替の利くものでは無いし、今のところ存在価値は不動。

☆レベル5
・《始祖の守護者ティラス》
エクシーズ・効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻2600/守1700
レベル5モンスター×2
このカードの効果はこのカードのエクシーズ素材がなければ適用されない。
このカードはカードの効果では破壊されない。
このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。
自分のエンドフェイズ毎にこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く。

唯一のレベル5、効果も十分に強力でアイデンティティは語るまでも無し。
posted by LW at 23:12| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

【その他】スパークゲート

《デュアルスパーク》をゲートに採用するメリット
・《デュアルスパーク》を警戒させるとバックが薄くなるので少しの除去、または読みでゲートの動きを押し通しやすくなる
・「ゲートに《デュアルスパーク》は入らない」というのが通念なので(多分)、一度ゲートの動きを見せた後ならば《E・HERO アナザー・ネオス》召喚に《奈落の落とし穴》《次元幽閉》を誘いやすい
この二つは偽装プレイなので相手にどの情報を見せてどの情報を見せていないかきちんと把握しておく必要アリ。
・ゲートに足りない対応力が増え詰みの状況を作りにくくなる(バックに触る手段が増えたり、《マスター・ヒュペリオン》のような《ヒーロー・ブラスト》圏外のモンスターにも対応出来る手段になる)
・《奈落の落とし穴》《次元幽閉》には《デュアルスパーク》、《神の警告》には《ヒーロー・ブラスト》と構えられ《ヒーロー・ブラスト》を積むコンセプトと相性が良い
・《E・HERO アナザー・ネオス》を比較的早く墓地に送れるようになるので《ヒーロー・ブラスト》の動きを補助でき、《E・HERO ネオス》を減らせる
デメリット
・ゲートの動きの核になる《E・HERO プリズマー》《E・HERO ボルテック》《E・HERO エアーマン》はどれも召喚権を使うことが必須であり、《E・HERO アナザー・ネオス》もそうであるので召喚権が足りなくなり一時的な不要牌が溜まりやすい
これが《デュアルスパーク》が不要とされる一番良く聞く理由。
・《デュアルスパーク》を単体で引くことによる事故率上昇
・コストが重複するので《超融合》が使いにくくなる(《E・HERO アナザー・ネオス》+《デュアルスパーク》という構えに対して《超融合》は要らない)

ぶっちゃけ《デュアルスパーク》を入れてから一度も勝っていないのだけれど、メリットよりもデメリットの方が上回っているのか、それともプレイや構築が《デュアルスパーク》に対応出来ていないのかわからない。

モンスター(11枚)
スノーマンイーター
オネスト
E・HERO ボルテック
E・HERO プリズマー×2枚
E・HERO ネオス
E・HERO オーシャン×2枚
E・HERO エアーマン
E・HERO アナザー・ネオス×2枚

魔法(19枚)
未来融合−フューチャー・フュージョン
増援
死者蘇生
強欲で謙虚な壺×3枚
ミラクル・フュージョン×3枚
ブラック・ホール
フュージョン・ゲート×2枚
デュアルスパーク×2枚
サイクロン×2枚
E−エマージェンシーコール×3枚

罠(10枚)
盗賊の七つ道具
聖なるバリア−ミラーフォース−
神の宣告
神の警告×2枚
ヒーロー・ブラスト×3枚
くず鉄のかかし×2枚
posted by LW at 01:42| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

【雑記】羅列15

☆エックスデイ
本日3/19、スターターデッキ発売に伴ってZEXAL環境がスタート。エクシーズモンスターの登場、適用ルール変更等カードプールもルールも大きく変わっていく。起動効果の弱体化の他にも、スイスドロー形式の大会におけるEDの廃止に加えて、「大会中のマナーについて」の条項も地味に変更された。今までは7文から成立していたのだが、ここに8文目が加わり、内容は以下。

8.日本語版以外のカードを使用する場合には、対戦相手にカード名やカードの効果を説明できるようにする。

まさか一言一句を説明出来ないとダメということも無いだろうけども、「過度なマナー違反に対しては審判の判断により罰則が適用される。」と有るから、罰則の適用範囲内にあることは間違いない。もっとも、遊戯のテキストの英語なんて少し用語を覚えれば中学程度の英語力で十分読める。

☆エクシーズルール再確認
・エクストラデッキに入れる
15枚制限は変わらないまま、エクシーズモンスターはエクストラデッキに入ることになっている。今まで枠の関係で泣く泣くエクストラデッキへの投入を諦めるモンスターは多くて精精2〜3枚だったものの、エクシーズモンスターは元々汎用性が非常に高く出る可能性はほとんどのデッキにあると言っても過言では無いだけに15枠の選択も大きな構築上のポイントになってくるはず。
・レベルの代わりにランクがある、レベルに関する効果は適用されない(星が左から記載)
《レベル制限B地区》《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》のようなレベル拘束を受けないことは大きな強みになる。「ランク」という概念が今までに存在しなかったものであるから、「《シンクロ・ヒーロー》は装備出来るのか、その場合ランクは変動するのか」「《ダーク・ダイブ・ボンバー》でリリース出来るのか、その場合のダメージはいくつになるのか」等等、多くのルールについて発表を待つことになりそう。
・カードカラーは黒
かっこいいね。
・同レベルのモンスターを指定数重ねてエクシーズ召喚。その際素材のカードはエクシーズモンスターの下に置く
素材モンスターが墓地に送られないというのは中々上手い調整だと思う。シンクロ黎明期の《氷結界の龍 ブリューナク》《馬頭鬼》のような墓地を利用したループも自然作りづらくなるし、《貪欲な壺》も含めた一人回し的なプレイで退屈することもなくなる。能動的に素材を墓地に送るモンスターが多いとはいえ、今のところは回数や状況に縛りがありシンクロ召喚程墓地を回していくことは出来ない。
・素材は”フィールド上の”カードとして扱わない(破壊したりできない)
・素材を取り除く場合、”フィールド上から”墓地へ送る扱いではない(召喚を無効にされたような状態)

これが一番重要というか、把握しておくべき部分。素材モンスターは見た目の上ではフィールド上に存在するにも関わらずルール上フィールド上に存在する扱いにならず、視覚情報とルールが矛盾するため非常にわかりづらい。こういう現象は特殊召喚モンスターの特殊召喚時に《王宮の弾圧》を発動した時にも発生していたものの、今日以降は特殊なケース以外でもこの現象を体験することになる。このルールによってエクシーズ素材に用いた《クリッター》等は効果を発動出来なくなる裁定であるから、《ゴブリンゾンビ》や《クリッター》でディスアドバンテージを軽減したシンクロ召喚と比べて、質よりも量が問題となってくるはず(ex:《創造の代行者 ヴィーナス》からの《神聖なる球体》)。フィールド外の領域がどのような領域か未だ細かい裁定が出ていないので、元々いた場所を限定しない《ダンディライオン》や離れた先の場所を限定しない《E・HERO アブソルートZero》の効果がどうなるかは裁定待ち。
・素材はトークン不可、罠モンスターは可能
《幻銃士》からエクシーズ出来たらゲームバランス壊れるもんな。
・エクシーズモンスターが裏側表示になっても素材はそのまま重ねて置く
素材を裏返さないならばエクシーズモンスターは《うごめく影》でシャッフルしても位置確認が出来るということになる。全く同じ素材でエクシーズ召喚した違うエクシーズモンスターを裏返して《うごめく影》でシャッフルした場合に限ってどちらがどちらであるかわからなくなるが、このケースは例外としてスルーされるのだろうか。
・エクシーズモンスターがフィールド上から離れた場合、素材は墓地へ送られる
バウンスしても素材が手札に戻るようなことは無く、《氷結界の龍 ブリューナク》《強制脱出装置》はエクシーズモンスター対策としても威力を発揮する。

・Skype
始めました(LW26002100)。まだ使っていないので何もわからないんですが、マイクが無いので多分チャットしか出来ないんだと思います。何も無くてもどうぞ。
posted by LW at 01:33| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

【カード考察】究極時械神セフィロン

☆《究極時械神セフィロン》
星10/光属性/天使族/攻4000/守4000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地にモンスターが10体以上存在する場合のみ特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、レベル8以上の天使族モンスター1体を自分の手札・墓地から特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、攻撃力は4000になる。

5DSのラスボス。
@特殊召喚条件
A特殊召喚効果
の二つの効果を持つ。
特殊召喚条件はアニメ版効果(他の全ての時械神10体を全て場に出した時)を再現しつつもかなり緩和され、種類を問わず10体さえいれば特殊召喚出来ることになった。「のみ」のタイプの召喚条件であるから、《神の居城−ヴァルハラ》等には対応せず墓地に10体のモンスターを揃えないことには話にならない。墓地肥やしと聞いていくつか定番のカードを思いつくものの、「10枚」というのは流石に枚数が多い。《終末の騎士》《おろかな埋葬》あたりでは追いつかず、《魔導雑貨商人》のような枚数専用のカードを使う必要がありそう。仮にそれが上手く機能したとしても初手に来たこのカードを処理するにはしばらく時間がかかり、重さはかなりのモノ。
特殊召喚効果もアニメ版効果を受け継ぎつつ程よく弱体化。特殊召喚するモンスターはレベル8以上の天使族モンスターに限定され、効果無効+4000固定とトークンのような性能で出てくる。効果分類は恐らく起動効果、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の例からして対象を取らないと見て間違いないものの、ルール改訂の煽りに受けて若干使いづらい。結局は打点を確保出来るのみで、特殊召喚したモンスター効果も無効化される以上相手のモンスターや伏せに対する対抗策は事前に考えておかないといけない。幸いにもこのカードを出すには召喚権を使わないので、他の召喚権等でどうにかしておきたい感じ。
さて、いざデッキに投入ということで二つの効果を合わせて考えると、このカードの性能を存分に活かしきるためには「モンスターを10体以上墓地に落とせる」「レベル8以上の天使族モンスターを一定数採用している」の二つの条件を満たしている必要がある。
パッと思いついたところでは《高等儀式術》が3積み出来た頃に少し流行った儀式系デッキの派生だけど、墓地に落とすレベル1モンスターを大量に採用するとデッキの大半が使えないカードで埋まることになるし中々難しく、かといってレベルの高いモンスターで安定を図ると10体までが遠くなってしまう。《キメラテック・オーバー・ドラゴン》指定の《未来融合−フューチャー・フュージョン》あたりはスペックの高い機械族モンスターを採用出来るのでそれなりに安定している。他はライロタッチ、リクル特攻、ジャンド魔轟あたりの白枠出すデッキとか。
天使を入れるスペースが無ければ後半の効果を捨てて運用してみても召喚権を使わずに4000打点を放れるのでそれなりに活躍は出来るはず。ただ、いずれにせよ10体も墓地にモンスターを落とす動きが出来る程の余裕があるならこのカードに頼らなくても(このカードを入れるスペースに別のカードを入れても)勝てるんじゃないかとは思う。メインデッキに入れるカードで、サーチ出来ず、かつ似た効果も存在しないカードは、タッチで採用出来るような柔軟性が無ければ中々活躍は難しいんだよね。

特殊召喚出来る天使族のリストはこんな感じ。

大天使クリスティア
堕天使ゼラート
堕天使スペルビア
堕天使アスモディウス
時械神メタイオン
裁きを下す者−ボルテニス
光神機(ライトニングギア)−轟龍
モイスチャー星人
マスター・ヒュペリオン
ハネクリボー LV9
テュアラティン
ダーク・ボルテニス
コイツ
The splendid VENUS(ザ・スプレンディッド・ヴィーナス)

ヴァイロン・エプシロン
ヴァイロン・オメガ
カオス・ゴッデス−混沌の女神
極神聖帝オーディン
神聖騎士(ホーリーナイト)パーシアス

《堕天使アスモディウス》は墓地からの特殊召喚は出来ない。
posted by LW at 01:04| Comment(0) | カード考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。