《トイポット》についてはこれから書くので知らなくても大丈夫ですが、まず幻影騎士団ってなに!?という人はしらこさんのやつ→■を読むのがオススメです。
・墓地リソース
・3エク
・《幻影霧剣》
くらい知っていれば大丈夫です。
とりあえず《トイポット》のテキストを貼ります。キーカードなので頭に叩き込んで下さい。

永続魔法
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローし、お互いに確認する。
確認したカードが「ファーニマル」モンスターだった場合、
手札からモンスター1体を特殊召喚できる。
違った場合、そのドローしたカードを捨てる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「エッジインプ・シザー」1体または
「ファーニマル」モンスター1体を手札に加える。
要するにガチャですね。手札を一枚入れるとデッキトップが出てきて、Rファーニマルを引くとボーナスで手札から何か出せます。ハズレを引いた場合でも排出は墓地にいくのがポイントで、最悪でもトップを落とすことができます。
手札1枚を使ってトップ落としのみってコスパ悪すぎでは?と思いきや幻影騎士団ガチャはここが凄い。
1.タダで回せる
幻影騎士団は墓地から除外することで何かしらのアドバンテージを得る効果を持ち、手札から墓地に移動することによる損失がありません。むしろ墓地に置くことでデッキを回転させられるため手札は捨て得です。特に初動においては手札から展開できる幻影騎士団は《幻影騎士団サイレントブーツ》しか存在しないため、無理にでも手札を捨ててサーチを回さなければスタート出来ません。例えば……
《幻影騎士団ラギッドグローブ》《幻影騎士団ダスティローブ》の初手。このままでは裏守備エンドくらいしかやることがないですね。
しかし《トイポット》があれば……
《トイポット》発動→《幻影騎士団ダスティローブ》を捨てる(ガチャ)→《幻影騎士団ダスティローブ》効果で《幻影騎士団サイレントブーツ》サーチ→これで手札に《幻影騎士団ラギッドグローブ》《幻影騎士団サイレントブーツ》が揃うので、ガチャ結果によらず無事初動からランク3エクシーズを立てることができます。《ツインツイスター》《D・D・R》等と違って追加の条件が何も無いのがいいところです。
中盤以降においても《魔界発現世行きデスガイド》《SRベイゴマックス》が召喚権を食う中で《トイポット》コストから幻影罠による蘇生や《幻影騎士団サイレントブーツ》SSに繋げ、幻影騎士団の循環を滞らせずにデッキを回していくことができます。特に《魔界発現世行きデスガイド》は《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》から無限に後続をサーチし続けて無限に召喚権を食うため、毎ターン《魔界発現世行きデスガイド》を召喚して無駄なく使い続けるには何かしらテコ入れをしないといけません。
2.排出率が良い
《トイポット》のテキストを普通に読むとファーニマルモンスター以外はハズレのように思えますが、幻影騎士団は全てのカードが墓地リソースになるため、ファーニマル以外に幻影騎士団を捲った場合でもアドバンテージが確定します。むしろこっちの方が狙い目、ファーニマルがRとすると幻影騎士団はSR(スピードロイドではない)という感じです。
このSR大量投入のおかげで当たりを引く確率はかなり上がります。例えば《幻影騎士団ダスティローブ》《幻影騎士団サイレントブーツ》《幻影騎士団ラギッドグローブ》を3枚ずつ+《幻影霧剣》含む幻影罠が5枚でもうSR14枚、加えて《ファーニマル・ベア》は当たり、実は《トイポット》自身も当たりなので当たり確率は50%を超えます。
タダで回せる上に50%以上で当たりという優良ガチャ。BFの旋風、ゼンマイのマニファク、幻影騎士団のガチャ。
ここまでは(1)の効果について書いてきましたが、(2)の効果も強力です。どこから墓地に落ちてもサーチ効果を起動し、場合任意で常にタイミングを逃さない上にターン制限すらありません。デッキから直接落ちても起動するため、《彼岸の旅人 ダンテ》の墓地肥やしに巻き込まれた場合や《永遠の淑女 ベアトリーチェ》効果からも起動できます。
「幻影騎士団でファーニマルサーチしてどうすんの?」と思うかもしれませんが、《ファーニマル・ベア》をサーチすることで実質的に《トイポット》自身をサーチできます。
![card100018806_1[1].jpg](https://lwlwlwlwlw.up.seesaa.net/image/card100018806_15B15D-thumbnail2.jpg)
効果モンスター
星3/地属性/天使族/攻1200/守 800
「ファーニマル・ベア」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、
いずれか1つしか使用できない。
(1):手札のこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキから「トイポット」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
(2):このカードをリリースし、
自分の墓地の「融合」1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
無限にガチャをサーチし続ける《ファーニマル・ベア》君、なんかゲームによくいるマスコットキャラっぽくないですか?チュートリアルステージでガチャの使い方を説明してきそうな感じあります。
《トイポット》→《ファーニマル・ベア》→《トイポット》の循環によって《トイポット》は実質破壊不能、無限リソースという性質を持ちます。
この無限リソースという性質が幻影騎士団では《幻影騎士団ブレイクソード》と噛み合い、自分で壊してもサーチ効果が発動するため一方的にアドバンテージを取れます。《幻影騎士団ブレイクソード》は自壊で蘇生効果を使うのが主と思われがちですが、維持して破壊エンジンとして使うルートも強力です。特に《幻影騎士団ラギッドグローブ》から出して攻撃力3000になっている場合はランク3なのに《スクラップ・ドラゴン》よりも強いです。急いで自壊して蘇生効果を使わなくても、次ターンに自壊したり相手ターンに壊れた場合にも蘇生効果を起動できます。
ちなみに、《トイポット》は(1)の効果にもターン制限がないため、《幻影騎士団ブレイクソード》で《トイポット》を破壊した場合は《ファーニマル・ベア》を経由して新しい《トイポット》でガチャを回し直すことができます。
ん?新しいガチャを回し直す……?
リセマラですね。
《幻影騎士団ブレイクソード》の走ってるイラストってそういう。
ところで、
Rファーニマル
SR幻影騎士団
を擁するトイポガチャ……なんかレアリティ足りなくないですか?SRってちょっとレアなだけで別に大当たりではないですね。ガチャには大当たりが必要です。
SSRが欲しい……
超低確率で出てくる大当たり……
引くと禁止カード級の効果が使える……
いくら何でもそんなに都合の良いカードは……
え!?ある!?
![4d062ccc[1].jpg](https://lwlwlwlwlw.up.seesaa.net/image/4d062ccc5B15D-thumbnail2.jpg)
効果モンスター
星1/光属性/天使族/攻 100/守 100
「ファーニマル・ウィング」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「トイポット」が存在する場合、墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の「ファーニマル」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、自分はデッキから1枚ドローする。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分フィールドの「トイポット」1枚を選んで墓地へ送り、
自分はデッキから1枚ドローする。
ありました。
テキストが回りくどいですが、処理順よりイメージ優先でイラストにするとこんな感じです。
実質墓地から2枚除外して2ドローですね。このアドバンテージ、《強欲な壺》以上。
発動条件は
1.墓地にファーニマルがいること
2.場に《トイポット》があること
の二つですが、これは《ファーニマル・ベア》を一回発動するだけで両方満たされるので《トイポット》に触れてさえいれば概ね自動的に達成されます。
ドローついでにおまけのように補充される《ファーニマル・ベア》によって次の《ファーニマル・ウィング》起動にリーチがかかるのも見逃せないポイントです。さっき書いた通り《ファーニマル・ベア》を発動しただけで下準備が済むため、一度《ファーニマル・ウィング》の効果を使った後はもう一回《ファーニマル・ウィング》を落とすと再び2ドローに辿り着けるわけです。11連を引くと特待チケが溜まって特待チケが満タンになると次の11連が引けるようになるアレ。
《おろかな埋葬》で2枚目の《ファーニマル・ウィング》を落としてもいいし、《異次元からの埋葬》で1枚目を墓地に戻してもOKです。《虚空海竜リヴァイエール》から引き戻して《幻影騎士団ブレイクソード》で破壊というルートもあり、これらは墓地・除外利用を得意とする幻影騎士団だからできるテクニックです。
今サラッと「《おろかな埋葬》で2枚目を落としてもよい」と言いましたが、実はこれは2枚目に限った話ではありません。別に1枚目のSSR《ファーニマル・ウィング》をガチャで引く必要はなく、直接墓地に落としてしまえばあとは《ファーニマル・ベア》を発動するだけで2ドローできるわけです。
とはいえ確実にガチャをショートカットして《ファーニマル・ウィング》を落とせるのは制限の《おろかな埋葬》《マスマティシャン》程度しかなく、これらは一回しか使えないので大抵は確実にリソースになる幻影騎士団を落とすのに使ってしまいます。かといって《クリバンデッド》《針虫の巣窟》のような遅いランダム墓地肥やしに頼るのもちょっと……
欲を言えば
・何回も使えて
・《ファーニマル・ウィング》を確実に落とせて
・幻影騎士団も落とせるような
永続みたいなものがあれば完璧なんですけど……
そんなに都合の良いカードは流石に……
え!?ある!?
![05724[1].jpg](https://lwlwlwlwlw.up.seesaa.net/image/057245B15D-thumbnail2.jpg)
永続魔法
自分の墓地のモンスター1体のみがゲームから除外された場合、
除外されたそのモンスターと異なる属性のモンスター1体を
デッキから墓地へ送る事ができる。
「星邪の神喰」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
ありました。「自分の墓地のモンスター1体のみがゲームから除外された場合」、幻影騎士団であれば呼吸より簡単な条件です。《ファーニマル・ウィング》を除外することでも誘発し、今度は幻影騎士団を落とすことにも使えます。
《ファーニマル・ウィング》が絡まない場合に備えて《ファーニマル・ウィング》以外にも適当な対象を用意しておきたいところです。真っ先に思いつくのは《ペロペロケルペロス》ですね。レベル3なので幻影騎士団のランク3戦略とも噛み合っています。ちなみに《ペロペロケルペロス》は効果使用時に除外されるので《星邪の神喰》のトリガーになりそうですが、《星邪の神喰》はダメージステップに対応していないため基本的に不可能です。一応相手の効果ダメージ反応で起動すればトリガーになるとはいえ、相手がわざわざトリガーを引いてくれるとは思えないため、自分から能動的に発動したいところです。
つまり、レベル3で相手ターンに能動的に除外することで《星邪の神喰》のトリガーを引ける闇属性以外のカード……?
そんな都合の良いカード……
あるんですよね。
チューナーになって帰ってきた《ネクロ・ガードナー》、幻影騎士団が出す《幻影騎士団ブレイクソード》《虚空海竜リヴァイエール》《彼岸の旅人 ダンテ》はどれも維持して強いエクシーズなので攻撃無効は戦略に噛み合っています。
ちなみにこの《SR三つ目のダイス》、攻撃無効だけではなくSRネームとチューナーのおかげで色々と使い道のあるカードでもあります。
SRネームとしては幻影騎士団に標準搭載されている《SRベイゴマックス》を起点にして《SRベイゴマックス》SS→《SRタケトンボーグ》サーチ・SS→《SRタケトンボーグ》効果《SR三つ目のダイス》SS→《トーテムバード》SS、これで魔法罠を潰しつつアタックを一回蓋という超《真六武衆−シエン》をSSで出せるというオシャムーブが存在します。《SRタケトンボーグ》の制約は効果使用以降にしかかからないので《SRタケトンボーグ》効果を展開の最後に持ってくれば他のエクシーズの横に《トーテムバード》を並べることもできます。
3チューナーとしてシンクロに使う場合は《幻影霧剣》を回収できる《獣神ヴァルカン》が噛み合うんですけど、それが出来る状況は《幻影騎士団ブレイクソード》で同じようなことが出来るので無くてもいいです。それよりは最大出力期待で3+3+3=9の《氷結界の龍 トリシューラ》を差しておくのがオススメです。
さて、《ファーニマル・ウィング》は2ドローが強い!アド!っていう話をしてきたんですけど、《ファーニマル・ウィング》の恩恵はもう一つあって、それは事故の緩和です。《トイポット》被りの事故をSSR確定ガチャにしてくれるんですね。
意味不明だと思うので例を出します。

後攻初手に被る《トイポット》の図。補助パーツでしかない《トイポット》が手札を圧迫して手札の質が下がっています。
初動の《魔界発現世行きデスガイド》があるのはいいんですけど、この2枚ある《トイポット》ははっきり言って邪魔です。捨てたいカードが特になく、適当にぶっぱでガチャを回して排出が悪かったらそのままアド損死しそう。
このように二枚三枚と重ねて《トイポット》を引いてくると捨てられる手札の選択肢もどんどん減っていくため、毎ターン全部を都合よく使えるとも限らず、ひたすら《トイポット》を設置しまくるだけで何もできない!という事態になりかねません。実質《トイポット》の《ファーニマル・ベア》も合わせると《トイポット》は合計6枚投入されているため、被る確率は高めです。
かといって引いてしまったものは仕方ないんだけど、どうすっかな?


ハンドを見つめる俺……このガチャガチャハンドを抱えて沈むしかないのか……!?
ここで閃きました。《トイポット》で《トイポット》を捨ててガチャ、捨てた《トイポット》の効果で《ファーニマル・ベア》サーチ。

![card100018806_1[1].jpg](https://lwlwlwlwlw.up.seesaa.net/image/card100018806_15B15D-thumbnail2.jpg)
《魔界発現世行きデスガイド》から《幻影騎士団ブレイクソード》、設置済みの《トイポット》を破壊して効果、《ファーニマル・ウィング》サーチ。
![4d062ccc[1].jpg](https://lwlwlwlwlw.up.seesaa.net/image/4d062ccc5B15D-thumbnail2.jpg)
![card100018806_1[1].jpg](https://lwlwlwlwlw.up.seesaa.net/image/card100018806_15B15D-thumbnail2.jpg)
《ファーニマル・ベア》効果、《トイポット》設置。
![4d062ccc[1].jpg](https://lwlwlwlwlw.up.seesaa.net/image/4d062ccc5B15D-thumbnail2.jpg)

新しい《トイポット》で《ファーニマル・ウィング》を切ってガチャ。
これで墓地に《ファーニマル・ウィング》《ファーニマル・ベア》、場に《トイポット》の盤面になりました。つまり《ファーニマル・ウィング》の効果が使えます。要するに《幻影騎士団ブレイクソード》経由で《ファーニマル・ウィング》を使って、《トイポット》2枚を2ドロー1サーチ(+ガチャ2回)に変換できたわけです。事故解決ですね。
実は、《トイポット》まわりの被りハンド……
・《トイポット》+《トイポット》
・《トイポット》+《ファーニマル・ベア》
・《ファーニマル・ベア》+《ファーニマル・ベア》
・《トイポット》+《ファーニマル・ウィング》
・《ファーニマル・ベア》+《ファーニマル・ウィング》
このへんは全て最終的に《ファーニマル・ウィング》のドローにまでこじつけるルートが存在します。《ファーニマル・ベア》の効果にはターン1制限があるため1ターンでは無理なものもありますが、最悪2ターンあれば《ファーニマル・ウィング》効果でドローに変換できます。
やるやん。
以上、英知を結集したガチャ幻影騎士団のサンプルを貼っておきます。

幻影騎士団のベースはガイド彼岸とSRの折衷です。
これはギミックを40枚に押し込んだ状態(改訂前だからやりたいことだけ詰め込んである)なので、ここから幻影騎士団を増やしたり《ツインツイスター》を入れたり《緊急テレポート》《幽鬼うさぎ》を組み込んだりするといいですね。《魔封じの芳香》は《幻影騎士団ブレイクソード》と噛み合っていて幻影騎士団でかなり強いと思ったんですけど、《トイポット》との相性が絶望的なので諦めてください。
あと採用したカードとかしてないカードについて少し書いておきます。
・《幻影騎士団フラジャイルアーマー》
一枚差しておくと墓地の《幻影騎士団ラギッドグローブ》からアクセスして手札の幻影罠をドローに変換できます。《幻影霧剣》以外の幻影罠は《幻影騎士団ラギッドグローブ》から落とす選択肢として入れておきたいのですが、性能はそれほど高くないのでこの変換ルートが有るのと無いのとではだいぶ違います。
引いたら《トイポット》で捨てて。
・《キングレムリン》
《幻影騎士団ブレイクソード》から出してアドバンテージを突き放せる闇ランク4です。何をサーチするか問題。
第一案は《ライト・サーペント》で、《トイポット》で捨てるとフィールドに出るレベル3なのでそのままエクシーズに使用できます。しかし、幻影騎士団と違って単体で引いたら使い道が無い上に捨てない限り一切役割が無い(捨てることを強制される)のであんまり強くなくて没。光属性なせいで《幻影騎士団ブレイクソード》の蘇生効果を使ったターン(=《キングレムリン》を出したターン)には使えないのもマイナスです。
第二案が《カメンレオン》で、《魔界発現世行きデスガイド》から《彼岸の悪鬼 ハックルスパー》《彼岸の悪鬼 アリキーノ》をリクルートしておくと守備0なので蘇生して7シンクロが出せます。《パワー・ツール・ドラゴン》から《D・D・R》をサーチするのがオシャレですね。しかし他SS不可の制約がキツくて没。
・《スピードリバース》
引いて《SRベイゴマックス》蘇生、墓地に落ちてもサルベージが使えるので墓地肥やしに巻き込んだり《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で落とすとオシャレです。ちょっとドヤれるけどそれほど強くはないので、あってもなくてもって感じです。
・《エッジインプ・シザー》
《魔界発現世行きデスガイド》からリクルートするだけでなく《トイポット》からもサーチできます。
おわり