2012年03月16日

【その他】闇の隆盛ドラフト

知り合い8人でMtGのドラフトしてきた。俺も含めて全員がドラフトはおろかMtG自体を全くプレイしたことが無いくらいの初心者で、1からルールを勉強しての企画。
使用は闇の隆盛×3、賞品については試合後にレア以上のレアリティのカードを回収し、1位から順に1枚ずつ分配する方式。

初心者がアドリブをしても碌なことにならないのは目に見えているので、序盤のパックにあるカードの強弱はあまり気にせずに赤緑を決め打ちでピック。開始前にちゃかねさんにTwitterで色々とアドバイスして貰い、緑に生物、赤に除去を任せる古典的な構造に落ち着いた。
「狼狩りの矢筒/Wolfhunter's Quiver」が2本取れたのと「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」がやたらと回ってきたので、「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」に「狼狩りの矢筒/Wolfhunter's Quiver」を装備して致死ダメージを生成する接死砲を内蔵(これもちゃかねさん直伝)。ダブルシンボルを扱えるメインカラー緑を選択したのが俺とあと一人だけで、もう一人は速攻と狼のクリーチャー・タイプを重視して「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」を捨てた結果、全ての「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」が俺に集まったらしい。

1戦目:青緑黒:○○−
1本目 早々に接死砲完成。「グール樹/Ghoultree」も1点で沈めて終わり。
2本目 接死砲。相手は「金切り声のスカーブ/Screeching Skaab」や「思考掃き/Thought Scour」あたりで墓地を肥やしながらフラッシュバックを達成していくデッキだったが、肝心のフラッシュバックが重さも効果も微妙だったような。

2戦目:青白:○○−
1本目 「町民の結集/Gather the Townsfolk」やスピリットロード「ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain」に叩かれるが、接死砲完成で終わり。
2本目 「叫び霊/Shriekgeist」がライブラリアウトしそうな勢いで殴ってくるので仕方なく「不死の火/Fires of Undeath」で焼き、「銀皮の狼男/Silverpelt Werewolf」や「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」で殴って勝ち。「ホロウヘンジの霊魂/Hollowhenge Spirit」がアタックorブロック・クリーチャーを戦場から追放する瞬速除去として機能していたが、間違いだったことに後から気付く。全員初心者なので過ぎたルールミスは言いっこなし。

3戦目:赤緑:×○×
1本目 相手先攻から最速2ターンで「内陸の隠遁者/Hinterland Hermit」、止められずにそのまま「内陸の災い魔/interland Scourge」へ変身。続くターンには「常なる狼/Immerwolf」、更に追加で「常なる狼/Immerwolf」。負け。
2本目 先攻取って森渡りでアンブロッカブルの「ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad」や「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」でサクサク殴っていく。 相手特に返せず勝ち。
3本目 「墓耕しのワーム/Gravetiller Wurm」を陰鬱で4/4になった「ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear」を「投げ飛ばし/Fling」て討ち取ろうとしたところ、相手残り手札1枚から対応して「吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack」。「投げ飛ばし/Fling」により陰鬱を達成し、7/7トランプルと化した「墓耕しのワーム/Gravetiller Wurm」が居座る事態に。更にトップで「墓耕しのワーム/Gravetiller Wurm」が追加され、負け。

4戦目:黒白:○○−
1本目 「黒猫/Black Cat」や「忠実な聖戦士/Loyal Cathar」が並ぶ。ハンデス効果で手札が減るが、無理やり殴りきって勝ち。
2本目 序盤に「黒猫/Black Cat」が3枚並んだので手札を出来るだけ使い切ってから叩きにいくことにする。「熟練の突き/Skillful Lunge」を「投げ飛ばし/Fling」で避けたりしつつ、「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」などで殴って勝ち。「イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad」を擁するデッキだったらしいが、一度も引かなかったらしく出ず。

5戦目:黒青白:××−
1本目 相手3ターン目に「海墓の刈り取り/Reap the Seagraf」でスタートし、続けて「戦墓の隊長/Diregraf Captain」を送り出す。更に「海墓の刈り取り/Reap the Seagraf」にエンチャントした「同族の呼び声/Call to the Kindred」からも「戦墓の隊長/Diregraf Captain」が。返せず負け。
2本目 同じく「戦墓の隊長/Diregraf Captain」に畳まれてあっけなく負け。3戦目の3本目もそうだったが、ロードの強さを思い知った。

6戦目:赤緑青:×○○
1本目 「嵐縛りの霊/Stormbound Geist」が驚異的な強さ。返し手が無くなり負け。
2本目 陰鬱を達成した「ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear」や「吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack」で殴りきる。
3本目 初手で「狼狩りの矢筒/Wolfhunter's Quiver」と「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」が集まるものの、肝心の土地が4個から増えず、「罪の重責/Burden of Guilt」や「スキフサングの詠唱/Chant of the Skifsang」に動きを阻まれ苦しいターンが続く。陰鬱「吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack」で強化した5/5の「ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad」と「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」で耐え続け、何も無ければ次のターンには負けるかなーというところでトップ「山/Mountain」。接死砲起動、勝ち。

7戦目:白黒赤:×○○
1本目 早々に接死砲完成。勝ちを確信して悠長に殴っていると、溜まったマナから「高まる献身/Increasing Devotion」。2ターン後には「高まる献身/Increasing Devotion」がフラッシュバックで唱えられて除去が追い付かなくなり、焦る間も無く「突然の消失/Sudden Disappearance」でフィニッシュ。
2本目 「忠実な聖戦士/Loyal Cathar」や「エルゴードの審問官/Elgaud Inquisitor」、「銀爪のグリフィン/Silverclaw Griffin」といった優秀な白クリーチャーとの殴り合い。大量の「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」を構えて殴り勝つ。白に対してあまり有効で無さそうな「投げ飛ばし/Fling」を抜いて対人間の「野の焼き払い/Scorch the Fields」をサイドインしてみたが、タフネスが1の人間はトークンくらいで微妙な感じだった。
3本目 接死砲を構え、相手投了。

ここで7戦目の白黒赤と順位が並んだのでプレーオフ。2位決定戦を行うことになりもう一度戦う。

8戦目:白黒赤:×○○
1本目 「紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf」などの赤クリーチャーが戦闘に参加してくる。「アヴァシンの首飾り/Avacyn's Collar」によるバックアップ、複数枚の「罪の重責/Burden of Guilt」に阻まれ白クリーチャーを捌ききれず、ダメ押しの「憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound」で負け。エンチャントを破壊出来るカードがほとんど無いので、「罪の重責/Burden of Guilt」が1つ土地を固める代わりにクリーチャー1体を完全に無力化するような感じになって強い。
2本目 先攻から殴りきったかな?
3本目 序盤に削りあった後、陰鬱を達成した「ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear」に更に陰鬱「吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack」を重ねて7/7。「ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse」と共に叩きに行き、ライフが7点を切ったところでそのまま「ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear」を「投げ飛ばし/Fling」て勝ち。

結果2位で終了。分配はこちら。
P1030492.JPG
優勝は3戦目の赤緑だったのだけど、彼は分配で「高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells」を選択したので「イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad」をゲット。
楽しかったからまたやりたいけど、構築はお金がかかりそうだから出来ないし、ドラフトも日程の都合とかもどうだろうなあという感じで次にMtGに触る日は未定。外部の大会に出るには経験値が足りないが、溜める時間が怪しい。

ちなみに、遊戯王のBE・EEでやったドラフトの方は散々だった。7位で《亜空間物質転送装置》Ultraと《マジック・キャンセラー》Ultraを回収。遊戯王のドラフトは経験済みなのに未だに上手くいかないところが多い。

一応記念にレシピ。
・土地 17
10 森/Forest
5 山/mountain
1 沼/swamp
1 進化する未開地/Evolving Wilds
・クリーチャー 13
1 若き狼/Young Wolf
1 ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad
1 夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk
1 ラムホルトの古老/Lambholt Elder
3 ウルヴェンワルドの熊/Ulvenwald Bear
5 ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse
1 墓耕しのワーム/Gravetiller Wurm
・呪文 7
1 吠え群れの飢え/Hunger of the Howlpack
1 野生の飢え/Wild Hunger
2 投げ飛ばし/Fling
2 不死の火/Fires of Undeath
1 狂気の残骸/Wrack with Madness
・アーティファクト 3
2 狼狩りの矢筒/Wolfhunter's Quiver
1 処刑人の頭巾/Executioner's Hood
ラベル:MtG ドラフト
posted by LW at 21:39| Comment(4) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

【その他】メール質問

Q:自分メインフェイズ時に相手の《デモンズ・チェーン》が自分フィールド上の《インフェルニティ・ミラージュ》に対して適用されている状態です。この場合、《インフェルニティ・ミラージュ》の効果を発動出来ますか。発動出来る場合、《インフェルニティ・ミラージュ》の効果は有効ですか。
A:「デモンズ・チェーン」の対象に選択されている「インフェルニティ・ミラージュ」自身をリリースして効果を発動する事はできます。
また、「インフェルニティ・ミラージュ」の効果を発動した場合、リリースした時点で既にデモンズ・チェーン」の対象ではない為、無効化される事はなく、選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する事ができます。

Q:自分メインフェイズ時に自分の《インフェルニティ・ミラージュ》に相手の《エフェクト・ヴェーラー》が発動されました。この場合、《インフェルニティ・ミラージュ》の効果を発動出来ますか。発動出来る場合、《インフェルニティ・ミラージュ》の効果は有効ですか。
A:「エフェクト・ヴェーラー」の効果の対象となった「インフェルニティ・ミラージュ」自身をリリースして効果を発動する事はできますが、「インフェルニティ・ミラージュ」の効果はフィールド上で発動した扱いとなる為、選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する効果は無効化されます。


「効果無効化系カード」と「リリースして発動系カード」の裁定について。
《ローンファイア・ブロッサム》や《カードカー・D》も同様。《聖刻龍−トフェニドラゴン》やインゼクターの的になるのを避けるために、《エフェクト・ヴェーラー》された《カードカー・D》をそのまま墓地に送るプレイがある。また、《カードカー・D》に《デモンズ・チェーン》は効かないことに注意。

Q:自分の《甲虫装機 センチピード》が自分の《甲虫装機 ギガマンティス》を装備しています。相手に《精神操作》でコントロールを奪われた処理後に《サイクロン》で《甲虫装機 ギガマンティス》を破壊した場合、《甲虫装機 ギガマンティス》のモンスターを墓地から特殊召喚する効果は適用されますか。される場合、どちらのプレイヤーの墓地から蘇生しますか。
A:「甲虫装機 センチピード」に装備されていた「甲虫装機 ギガマンティス」が破壊され、その「甲虫装機 ギガマンティス」の効果を発動する場合は、「甲虫装機 ギガマンティス」の元々の持ち主が効果を発動し、「甲虫装機 ギガマンティス」の元々の持ち主のフィールド上に「甲虫装機」と名のつくモンスターを特殊召喚する事ができます。


この前の大会のインゼクターミラーで発生したシーン。《甲虫装機 ギガマンティス》の蘇生効果は元々の持ち主が発動し、元々の持ち主の場に特殊召喚される。

Q:自分フィールド上に攻撃力0の《千眼の邪教神》が存在しています。墓地の《インフェルニティ・ネクロマンサー》を対象に《ZERO−MAX》を発動しました。この場合、《ZERO−MAX》の効果によって《千眼の邪教神》は破壊されますか。
A:調整中


cf)Q:攻撃力0(特殊召喚しても誰も破壊できない)の《インフェルニティ・ネクロマンサー》を特殊召喚できますか?
A:できます。(12/03/01)
 (遊戯王wikiより)

《ZERO−MAX》で《インフェルニティ・ネクロマンサー》を蘇生出来るという裁定は固まったが、《インフェルニティ・ネクロマンサー》を対象にした《ZERO−MAX》で攻撃力0のモンスターが破壊されるかどうかは調整中。
召喚した《インフェルニティ・ネクロマンサー》が《エフェクト・ヴェーラー》や《デモンズ・チェーン》を受けた後、墓地の《インフェルニティ・ネクロマンサー》対象の《ZERO−MAX》でケアしようとする時など、割とよくあるシーンなので早く固まってくれないと困る。

Q:自分の《甲虫装機 センチピード》が《デーモンの斧》を装備しています。この《甲虫装機 センチピード》を対象に発動された《精神操作》にチェーンして、《デーモンの斧》を対象に《サイクロン》を発動しました。この場合、《甲虫装機 センチピード》の効果でデッキからカードを手札に加えることが出来るのはどちらのプレイヤーですか。
A:調整中


装備魔法が破壊された瞬間と効果が誘発した瞬間でのコントローラーが異なった場合、《甲虫装機 センチピード》のサーチ効果はどちらのプレイヤーが発動出来るのかは調整中。
《精神操作》《サイクロン》どちらも最近よく見かけるカードで、特にミラーでは揉めそうだ。これも早めに裁定を固めてほしいところ。
ラベル:メール質問
posted by LW at 19:47| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月05日

【その他】メール質問

Q:カードプロテクター(スリーブ)についての質問です。
・「コナミ」から販売されている「デュエリストカードプロテクター」
・「ブシロード」等、他社から販売されているカードプロテクター
・「豊工業」等、オリジナルカードスリーブの製作を請け負っている会社に個人で製作を依頼し、製作したカードプロテクター
・個人で絵柄を印刷した紙を適当な大きさに切断し、透明なカードプロテクターの下に重ねることで外側から絵柄が見えるようにしたもの
以上のうち、公認大会で使用出来るカードプロテクター(スリーブ)の種類を教えて下さい。
A:公認大会にてカードプロテクターを使用する場合、全て同じプロテクターの着用を義務付けておりますが、遊戯王OCG公認大会において使用するスリーブやプロテクターの詳細な内容につきましては、特に制限等は設けておりません。例えば、文字やロゴの色が異なるプロテクターを混ぜて使用する事はできず、また、シールを貼ったりマーキングを施したプロテクターを使用する事もできません。
なお、プロテクターに関しまして何かご不明な点がございましたら、大会開始前に、当日の審判や大会運営者へご確認して頂けますようお願い申し上げます。


2011年7月、JCSの参加賞としてJ-SPEEDモデルスリーブが配布されたりした時期の質問。
そもそも使用可能なスリーブと不可能なスリーブの境界は何なのか、自作では不可なのか、流通ルートに乗っていればいいのか、ひょっとしてコナミの製品である必要があるのか。他に聞き方が思いつかなかったので少し下品な質問になった。
マークド不可であること以外は特に制限を設けてはいないらしいが、結局ジャッジ任せということでイマイチ解決していない感。

Q:マッチ一戦目、自分のライフポイントが300の状態です。相手の裏側表示モンスターを対象に「精神操作」を発動したところ、相手がチェーンして「死霊の誘い」を発動しました。
逆順処理の結果、「精神操作」の効果で裏側表示モンスターのコントロールを得た後、「精神操作」が墓地に送られることで「死霊の誘い」の効果によって自分のライフポイントが0になり敗北しますが、デュエルを終了する前にコントロールを奪取したモンスターが何であるかを確認出来ますか。
A:プレイヤーのライフポイントが0になるまたは、「封印されしエクゾディア」等の特殊なカードによって勝敗が決定した場合、その時点でデュエルが終了する為、裏側表示のカードを確認する事は、原則的にはできません。


2012年1月頃の質問。《死霊の誘い》のダメージはチェーンを組まずに発生するため、モンスターを奪取してから勝敗が決定するまで優先権を得るタイミングが無い。カードの処理中はカードを確認出来ないという認識でいいようだ。

Q:自分の「ブラック・マジシャン」で相手の「BF−黒槍のブラスト」に攻撃したところ、ダメージ計算時に「BF−月影のカルート」を発動されたので「ダンディライオン」をコストに「天罰」を発動しました。
この場合、「ダンディライオン」の効果は発動しますか。発動する場合、いつ発動しますか。
A:ご質問の場合、「天罰」の効果処理が終了した後、ただちに「ダンディライオン」の効果が発動します。また、「ダンディライオン」の効果によって「綿毛トークン」を特殊召喚した後にダメージ計算を行います。


2012年1月頃の質問。一度しかチェーンを組めないダメージ計算時中に強制効果が誘発した際の処理。例外的に二つ目のチェーンを作成して処理を行う。

Q:上記のような状況で「ダンディライオン」の効果が誘発した場合、チェーンして自分は「ガード・ヘッジ」を発動することは出来ますか。また、自分の「ダンディライオン」の効果の発動に対して、相手が更に「ダンディライオン」をコストに「天罰」を発動した場合、「ダンディライオン」の効果はどのように処理しますか。
A:調整中


更に追加してチェーンを積む、ないし別チェーンを作る場合については調整中。

Q:メインフェイズ開始時など、相手に優先権があり、相手が戦略考察を行っている間に、相手に了解を得て相手の墓地や手札枚数、ライフポイントを確認することは出来ますか。
A:対戦進行中の、公開情報の確認につきましては、対戦相手の了承を得る以外に詳細に定められた規則は存在しません。したがって、ご質問頂きましたタイミングにて、対戦相手の方が了承するのであればご確認頂く事もできます。


2012年1月頃の質問。複雑な盤面で長考してるとき「墓地見ていいっすか?」「墓地いいっすか?」「墓地?」「墓地」とかやられたらイライラすると思った。特に禁止はしていないらしいけど、マナーは守ろう。
ちなみに、当然ながら墓地は公開情報であり対戦相手が墓地の確認を求めてきたときに拒絶することは出来ない。了承というよりは声かけ程度のもの。
ラベル:メール質問
posted by LW at 16:55| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。